弥仙山のたけくらべ 36池内



綾部市と舞鶴市の 境界きょうかいに、 弥仙山みせんさん(標高?)という山があり、一年中美しく彩られて村人たち自慢じまんの山があります。
年中行事で弥仙山参りという風習が残って、村人たちの楽しみで、この日はごちそうを作って山に登り うたげをするのです。その年の豊作のお礼をしたり、家内安全、四海の平和を祈るのです。
明治の初めまでは、 女人禁制にょにんきんせいの霊地でもあったのですが、いつのまにか、だれでもあがれるようになった。この山の北方に富士山型の山がある。この山は福井県と京都府の境にある、青葉山(標高670.6m)という。
霊峰で 若狭わかさ丹後たんごの人たちの信仰の山である。弥仙山は青葉山より低く、朝日のあたるのもおそく、夕日のあたるのは早い、いくら弥仙山が背のびしても青葉山には勝てなかった。
ある日、弥仙山の神様が、村人で最も信仰しんこうの厚い 太郎兵衛たろうべぇいのまくらもとに立ち、
「太郎兵衛、一つ私の頼みを聞いてくれぬか、私も丹後の国の青葉の山のように、朝日が早く見たいものだ。これからは、この山にあがるときは、必ずこっそりと小石をもって登って来てくれぬか」とたのんだ。
太郎兵衛は、この事を村の寄合いのときに話しをした。村人は「それは、良いことだ。みんなで自分の年だけ風呂敷に小石を持って登ろう」と、話がまとまり、それからは村人はこの山に登るときは、小石をつつんで行きます。
こうしていけば、いつか弥仙山も青葉山より高くなるだろうと考えた。
村人は春夏秋冬このことを実行し山の頂上に小石を積んだ。持ってあがった小石に願いごとをすれば必ず 御利益ごりやくが、あるという。もしこの山の石を持って帰ると、災難がふりかかるという。
弥仙山の頂上には大きい石、小さい石、色とりどりの石が積まれている。高さの差は約百米、いつの日にか迫いつくだろう。願い事のある人は、必ず願をいいながら登るといいそうだ。今でも子ども達の遠足で山にあがる時は、必ず石を持ってあがっている。
古老は弥仙山(標高574.0m)をあおぎみながら真剣な顔で語ってくれた。
一言
山が背くらべをしたという民話は全国に数多くあるが、例えば、台湾の奥地霧頭山と大武山とは兄 弟山である。
あるときこの二つの山が高さくらべした。
弟の大武山が兄の霧頭山をだまして、すくすく成長して兄より高くなった。近江の国では伊吹山と浅 井が岳と高さくらべをした。浅井岳は伊吹山の姪であったが、一夜のうちにのび、叔父の伊吹山をお いこそうとした。それを知った伊吹山の多々美彦はおこって、大剣をぬき、浅井姫の首を切り落とし た。首は転々ところがり潮に落ちて島となった。
その島が今の竹生島で、びわ湖にぽつんとあるといい伝えられている。